タイから環境活動の視察です
1月初めての発信です。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
さて、1月13日にタイから本校の環境活動の視察にいらっしゃいました。
タイのエネルギー省の局長の方を始め、事務官の方。
高校のエネルギー教育担当の先生(高校にそのような担当があるようです)。
チェンマイ大学エネルギー開発センターの副センター長の方など総勢13名の方々でした。

以前日本に留学していた通訳の方がいらして、日本語の発表・・・タイ語へ通訳・・・タイ語の質問・・・日本語へ通訳と時間のかかる話し合いです。時々英語も入り3カ国語が混じり合います。
ところが、最初に通訳の方へ説明するため、言葉を選び、どうしたら通訳の方に理解してもらえるかを考えながら発表や説明をする事になります。
考えてみれば、普段の発表はどのように「流暢に」、「つっかえずに」発表するかが課題でしたが、
今回は「どのように伝えるか(発表している内容をどんな言葉でどう伝えるか)」が課題です。
言葉を探し、意味を伝えようとするうちに、発表する内容を「深く」、「改めて」考えることになりました。

発表が終わると、皆で写真を撮ろうと言うことになりパチリ。
生徒達はタイの学校の先生方に囲まれていました。言葉が違っても通じるものはあるようです。
像の装飾の入った綺麗な時計をいただきました。
国が違うと環境への考え方も違うところがあり発見でした。
また、大変に貴重な経験をさせていただいたと思っています。
ありがとうございました。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
さて、1月13日にタイから本校の環境活動の視察にいらっしゃいました。
タイのエネルギー省の局長の方を始め、事務官の方。
高校のエネルギー教育担当の先生(高校にそのような担当があるようです)。
チェンマイ大学エネルギー開発センターの副センター長の方など総勢13名の方々でした。


以前日本に留学していた通訳の方がいらして、日本語の発表・・・タイ語へ通訳・・・タイ語の質問・・・日本語へ通訳と時間のかかる話し合いです。時々英語も入り3カ国語が混じり合います。
ところが、最初に通訳の方へ説明するため、言葉を選び、どうしたら通訳の方に理解してもらえるかを考えながら発表や説明をする事になります。
考えてみれば、普段の発表はどのように「流暢に」、「つっかえずに」発表するかが課題でしたが、
今回は「どのように伝えるか(発表している内容をどんな言葉でどう伝えるか)」が課題です。
言葉を探し、意味を伝えようとするうちに、発表する内容を「深く」、「改めて」考えることになりました。


発表が終わると、皆で写真を撮ろうと言うことになりパチリ。
生徒達はタイの学校の先生方に囲まれていました。言葉が違っても通じるものはあるようです。
像の装飾の入った綺麗な時計をいただきました。
国が違うと環境への考え方も違うところがあり発見でした。
また、大変に貴重な経験をさせていただいたと思っています。
ありがとうございました。
日々の活動 | - | -