第6回 高校生環境サミット in Tokyo の報告(その3)
お待たせしました。
サミットの様子を写真で振り返ってみます。
当日は雨も降らず多くの方に参加していただきました。受付の様子と開会式が始まる前の会場の様子です

最初に本校の生徒会長、学校長が挨拶を行いました。続いて実行委員長の開会宣言が行われ、サミットがいよいよ開始です。

今回の基調講演はデンマーク大使館参事官の方にお願いいたしました。
デンマークは今年の12月にCOP15を開催する国です。京都議定書に続いて数値目標を示そうと考えていらっしゃるとのことです。英語で発表を通訳の方が日本語にして説明するという発表でした。発表後には活発な質問が相次ぎ、予定していた時間をオーバーしてしまいました。

続いて休憩と昼食を取り、パネル展示団体の発表です。今回は全部で30団体の参加があり、27の展示・発表が行われました。

積極的に質問をしたり、話を聞く高校生の姿があちこちに見られました。

参加人数は昨年より減りましたが、内容の濃いパネル展示・発表になったように感じています。

パネル展示が行われている間に、10校の高校生代表が集まり大会の宣言文の検討に入りました。この10校は、今回実践発表を行っていただいた4校とパネル展示をしていただいた5校とつばさの10校の代表の生徒です。真剣な討議がおおよそ2時間近く行われました。

パネル展示会場でのティータイムに出されたクッキーです。実は、当日大会や練習のために参加できなかった運動部に所属するISO委員会の生徒が作ってくれたものです。おおよそ1200枚のクッキーを力を合わせて作りました。

高校生の実践発表です。左が盛岡中央高校、右が実践学園中学高等学校です。

続いて都立杉並工業高校、右が工学院附属高校です。

閉会式の中で、宣言文の10校生徒による発表が行われました。

後片付けのあと、今回の運営スタッフであるISO委員会と生徒会、生徒広報担当と写真部の生徒が一同に集合して簡単な打ち上げを行いました。
1ヶ月ほど遅れてしまいました。申し訳ありません。
写真での報告でしたが、雰囲気が伝わればと思います。
ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。
来年は第7回の高校生環境サミットを行う予定です。またよろしくお願いいたします。
サミットの様子を写真で振り返ってみます。
当日は雨も降らず多くの方に参加していただきました。受付の様子と開会式が始まる前の会場の様子です



最初に本校の生徒会長、学校長が挨拶を行いました。続いて実行委員長の開会宣言が行われ、サミットがいよいよ開始です。



今回の基調講演はデンマーク大使館参事官の方にお願いいたしました。
デンマークは今年の12月にCOP15を開催する国です。京都議定書に続いて数値目標を示そうと考えていらっしゃるとのことです。英語で発表を通訳の方が日本語にして説明するという発表でした。発表後には活発な質問が相次ぎ、予定していた時間をオーバーしてしまいました。



続いて休憩と昼食を取り、パネル展示団体の発表です。今回は全部で30団体の参加があり、27の展示・発表が行われました。



積極的に質問をしたり、話を聞く高校生の姿があちこちに見られました。



参加人数は昨年より減りましたが、内容の濃いパネル展示・発表になったように感じています。



パネル展示が行われている間に、10校の高校生代表が集まり大会の宣言文の検討に入りました。この10校は、今回実践発表を行っていただいた4校とパネル展示をしていただいた5校とつばさの10校の代表の生徒です。真剣な討議がおおよそ2時間近く行われました。


パネル展示会場でのティータイムに出されたクッキーです。実は、当日大会や練習のために参加できなかった運動部に所属するISO委員会の生徒が作ってくれたものです。おおよそ1200枚のクッキーを力を合わせて作りました。



高校生の実践発表です。左が盛岡中央高校、右が実践学園中学高等学校です。


続いて都立杉並工業高校、右が工学院附属高校です。


閉会式の中で、宣言文の10校生徒による発表が行われました。


後片付けのあと、今回の運営スタッフであるISO委員会と生徒会、生徒広報担当と写真部の生徒が一同に集合して簡単な打ち上げを行いました。
1ヶ月ほど遅れてしまいました。申し訳ありません。
写真での報告でしたが、雰囲気が伝わればと思います。
ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。
来年は第7回の高校生環境サミットを行う予定です。またよろしくお願いいたします。
高校生環境サミット | - | -