新年度最初の「環境の日」
4月15日は、新年度最初の「環境の日」。

3日前に発足した今年度のISO委員会が、登校する生徒・出勤する教職員に「今月の目標」を呼びかけました。
朝早いせいで集まりが悪くなりがちな「環境の日」の朝情宣ですが、この日は約8割の結集。
(恥ずかしがって柱の陰に隠れてる委員も含めて…今後の課題ですね)
そして今月の目標は、
「節電・節水・節ガスを心がけよう」
決して東京に住む自分たちだけのためでもなければ、今の時期だけ言って終わりにするつもりもありません。
また、学校でできることは限られていますから、それぞれの家庭で率先して…という意味も含んでいます。
とはいえ、この目標だけを見るとやや具体策に欠ける感じもしますが、今後「USO800」などを通じて具体的な方法も打ち出していく予定です。
同時にこの日から一週間、昼休みに各階のゴミステーション前で分別指導が始まります。
そして「環境の日」といえば、正門前のペットボトルキャップ回収。
回収容器を出す予定時刻のはるか前、この日一番早く登校したISO委員が、正門に置かれたバレーボール3つ分ほどの袋を発見。あわてて出した回収容器に、この日も一杯のキャップが集まりました。
校内回収分・出張所分とあわせて後日リサイクルのルートに出し、また報告をさせていただきます。ありがとうございました。
素朴な気持ちを忘れずに、今年度も「今、私たちにできること」を少しずつ頑張っていこうと思います。
よろしくお願いいたします。


3日前に発足した今年度のISO委員会が、登校する生徒・出勤する教職員に「今月の目標」を呼びかけました。
朝早いせいで集まりが悪くなりがちな「環境の日」の朝情宣ですが、この日は約8割の結集。
(恥ずかしがって柱の陰に隠れてる委員も含めて…今後の課題ですね)
そして今月の目標は、
「節電・節水・節ガスを心がけよう」
決して東京に住む自分たちだけのためでもなければ、今の時期だけ言って終わりにするつもりもありません。
また、学校でできることは限られていますから、それぞれの家庭で率先して…という意味も含んでいます。
とはいえ、この目標だけを見るとやや具体策に欠ける感じもしますが、今後「USO800」などを通じて具体的な方法も打ち出していく予定です。
同時にこの日から一週間、昼休みに各階のゴミステーション前で分別指導が始まります。
そして「環境の日」といえば、正門前のペットボトルキャップ回収。
回収容器を出す予定時刻のはるか前、この日一番早く登校したISO委員が、正門に置かれたバレーボール3つ分ほどの袋を発見。あわてて出した回収容器に、この日も一杯のキャップが集まりました。
校内回収分・出張所分とあわせて後日リサイクルのルートに出し、また報告をさせていただきます。ありがとうございました。
素朴な気持ちを忘れずに、今年度も「今、私たちにできること」を少しずつ頑張っていこうと思います。
よろしくお願いいたします。
日々の活動 | - | -