「第8回高校生環境サミット」報告・2
(報告1より続く)
=パネルディスカッション=
今年は各高校の代表をパネリストに、会場全体を含めたディスカッションを用意しました。
基調講演を受け、テーマについてより広く、より多様な意見などを交換し合う場です。
これまでは、午後に別室で参加校代表が議論をして「宣言」をまとめ、これを閉会式で紹介・承認してきました。が、「代表生徒がパネル展示を一切見られない」「代表生徒以外はテーマについて意見交換ができない」という問題点があることから、今回はパネルディスカッションを試みることにしました。
____________________
今回参加の7校から、代表生徒が一人ずつ登壇。

(左から、隅田先生・工学院大附属・実践学園・米子南・つばさ総合・慶応湘南藤沢・早稲田高等学院・都立科学技術)
講演への質疑を兼ねていることもあり、隅田先生にも引き続き座っていただく中、まず順に、基調講演について一言ずつ。
工学院大附属、実践学園、つばさ総合・・・と、講演内容を素直に受け止める立場での感想・質問が続きましたが、その中でも鳥取・米子南からの、
「学校があるのは島根原発の30キロ圏内。みんな率直に不安を感じている」
という報告には重みがあり、会場内の静かな注目を集めました。
が、その直後、慶応湘南藤沢の代表が「議論」の口火を切ります。
「講演は放射線の危険性についても、そして原発についても非常に慎重な立場からのもの。そこにとらわれず、違う立場からもどんどん発言すべきだ」
こう前置きした後で彼は原子力発電への考え方を切り出し、「減らしていくべきだが、徐々にならざるを得ない」という立場が語られました。
これを機に話題は、原子力発電自体に対する考え方へ。
続く都立科学技術、早稲田高等学院の方も「減原発」の基調で原発をメインに発言しました。
ここで会場にマイクが向けられます。いくつかの立場からの発言や隅田先生への質問がありましたが、
「福島も、そして(同じく東京のために発電をする)新潟の原発も東京電力の管外に建っている。どんな立場の人も、その事実を踏まえて議論を」
どちらの生徒さんだったでしょうか・・・この発言に会場はもちろん、壇上の各位も顔を引き締めます。

これらも踏まえて、ふたたび壇上でのディスカッション。
「『これから』の話だけではなく、なぜ、どのようにして原発が進められ、そして地方に立地してきたのかなど、過去を学ぶ必要もあると思う」
といった問題提起が聞かれる一方、
「途上国の中には『人々の生活のために、何でもいいから今後もっと電気が必要』という国もある」
として、だから日本の現状と原発の輸出とは分けて考えるべきだ、という意見も・・・これはちょっとした議論を呼びました。
また、
「震災の時、『何が起きているのか』が伝わって来ないために何も考えられず、それが怖かった。こういうことが一番困る」
というように、原発自体だけでなく、原発をめぐる社会の枠組みへの問題意識にも話が及びました。

・・・こうした論点について、会場からの意見も交えて議論が続けられ、気がついたら予定時間(50分間)の終わりが目前になっていました。
最後に各パネリスト、そして隅田先生から、一言ずつまとめの発言。
それぞれの持論についての「まとめ」だけではなく、「他の人の考えが聞けてよかった」「時間が足りないぐらいだったが、今後も色々な人と意見を交わしていくことで代わりにしたい」など、討論することの意義や周囲への感謝も述べられました。
降壇の前後にはパネリスト同士、あるいはパネリストと参加者の間で、「いつかまた続きを!」と声を交わす姿も見られました。
____________________
アンケートでは、会場の参加者からも「色々な考え方を聞けて参考になった」「面白かった!時間が少なくて物足りないぐらい」という声が多く寄せられるなど、回答者のほぼ全員がよい評価を下さっています。
ただ、好評だったにせよ、また結論を出すのが目的ではないにせよ、たしかに論点が出揃ったところで終わってしまった感じはあり、時間不足でしたね。
とはいえ他のメニューとの兼ね合いもあり、時間の増加はなかなか難しいところです。
討議の対象をあらかじめ絞っておくなど、企画でカバーする方が現実的でしょうか。
なお、「今年は『宣言』がなくて淋しかった」というご意見には冒頭でお答えしましたが、たしかに宣言文のような整った「成果物」を確認し合えないのは、締まりを欠く感じはしますね。
宣言の採択と全員でのディスカッション・・・どちらがよかったかの結論を早々に出すのは避けますが、多くの、そして多様な立場での発言が聞けた一時間弱は、すべての参加者にとって有意義だったと信じています。
さて、次回はようやく、午後の部の報告です。
【つづく】
=パネルディスカッション=
今年は各高校の代表をパネリストに、会場全体を含めたディスカッションを用意しました。
基調講演を受け、テーマについてより広く、より多様な意見などを交換し合う場です。
これまでは、午後に別室で参加校代表が議論をして「宣言」をまとめ、これを閉会式で紹介・承認してきました。が、「代表生徒がパネル展示を一切見られない」「代表生徒以外はテーマについて意見交換ができない」という問題点があることから、今回はパネルディスカッションを試みることにしました。
____________________
今回参加の7校から、代表生徒が一人ずつ登壇。

(左から、隅田先生・工学院大附属・実践学園・米子南・つばさ総合・慶応湘南藤沢・早稲田高等学院・都立科学技術)
講演への質疑を兼ねていることもあり、隅田先生にも引き続き座っていただく中、まず順に、基調講演について一言ずつ。
工学院大附属、実践学園、つばさ総合・・・と、講演内容を素直に受け止める立場での感想・質問が続きましたが、その中でも鳥取・米子南からの、
「学校があるのは島根原発の30キロ圏内。みんな率直に不安を感じている」
という報告には重みがあり、会場内の静かな注目を集めました。

が、その直後、慶応湘南藤沢の代表が「議論」の口火を切ります。
「講演は放射線の危険性についても、そして原発についても非常に慎重な立場からのもの。そこにとらわれず、違う立場からもどんどん発言すべきだ」
こう前置きした後で彼は原子力発電への考え方を切り出し、「減らしていくべきだが、徐々にならざるを得ない」という立場が語られました。
これを機に話題は、原子力発電自体に対する考え方へ。
続く都立科学技術、早稲田高等学院の方も「減原発」の基調で原発をメインに発言しました。
ここで会場にマイクが向けられます。いくつかの立場からの発言や隅田先生への質問がありましたが、
「福島も、そして(同じく東京のために発電をする)新潟の原発も東京電力の管外に建っている。どんな立場の人も、その事実を踏まえて議論を」
どちらの生徒さんだったでしょうか・・・この発言に会場はもちろん、壇上の各位も顔を引き締めます。


これらも踏まえて、ふたたび壇上でのディスカッション。
「『これから』の話だけではなく、なぜ、どのようにして原発が進められ、そして地方に立地してきたのかなど、過去を学ぶ必要もあると思う」
といった問題提起が聞かれる一方、
「途上国の中には『人々の生活のために、何でもいいから今後もっと電気が必要』という国もある」
として、だから日本の現状と原発の輸出とは分けて考えるべきだ、という意見も・・・これはちょっとした議論を呼びました。
また、
「震災の時、『何が起きているのか』が伝わって来ないために何も考えられず、それが怖かった。こういうことが一番困る」
というように、原発自体だけでなく、原発をめぐる社会の枠組みへの問題意識にも話が及びました。

・・・こうした論点について、会場からの意見も交えて議論が続けられ、気がついたら予定時間(50分間)の終わりが目前になっていました。
最後に各パネリスト、そして隅田先生から、一言ずつまとめの発言。
それぞれの持論についての「まとめ」だけではなく、「他の人の考えが聞けてよかった」「時間が足りないぐらいだったが、今後も色々な人と意見を交わしていくことで代わりにしたい」など、討論することの意義や周囲への感謝も述べられました。
降壇の前後にはパネリスト同士、あるいはパネリストと参加者の間で、「いつかまた続きを!」と声を交わす姿も見られました。
____________________
アンケートでは、会場の参加者からも「色々な考え方を聞けて参考になった」「面白かった!時間が少なくて物足りないぐらい」という声が多く寄せられるなど、回答者のほぼ全員がよい評価を下さっています。
ただ、好評だったにせよ、また結論を出すのが目的ではないにせよ、たしかに論点が出揃ったところで終わってしまった感じはあり、時間不足でしたね。
とはいえ他のメニューとの兼ね合いもあり、時間の増加はなかなか難しいところです。
討議の対象をあらかじめ絞っておくなど、企画でカバーする方が現実的でしょうか。
なお、「今年は『宣言』がなくて淋しかった」というご意見には冒頭でお答えしましたが、たしかに宣言文のような整った「成果物」を確認し合えないのは、締まりを欠く感じはしますね。
宣言の採択と全員でのディスカッション・・・どちらがよかったかの結論を早々に出すのは避けますが、多くの、そして多様な立場での発言が聞けた一時間弱は、すべての参加者にとって有意義だったと信じています。
さて、次回はようやく、午後の部の報告です。
【つづく】
高校生環境サミット | - | -