【環境サミット】講演や展示・体験の詳細を公開!
お待たせしました!
11/23の第9回高校生環境サミット、当日の各メニューの内容をお知らせします。
↓こちらをご覧ください。
来場者向けご案内
ポスター最終版
(展示発表をされる団体・7月にご案内をお送りした方には紙ベースのポスターを郵送します)
基調講演は「電気が足りる暮らし・足りなくなる暮らし」。
講師は環境学者の佐藤輝(さとう・あきら)先生です。
先生が教員をなさっているフェリス女学院大学は、最近行われた「大学のエコ度調査」でも第二位にランクイン。その要因になった多様な環境活動を指導されている当のご本人です。
講演中には学生さんによる、クイズ形式中心の実践発表もあります。
また、講演後のパネルディスカッションの資料として、学生さんたちとの共著「大学生がえがく脱原発の未来マニュアル」を希望者に無料配布します。
午後のパネル展示の時間帯には、体験型の企画を多く用意しています。
コースターやシュシュの製作体験、ご飯の食べ比べもある「お米の育つ環境」などなど、何かが残る企画・おいしい体験を意識しました。
昨年「環境すごろく」を開いてくださった団体も、品を変えて今年も参戦してくれます。
それから展示ではないですが、今年、午後の時間帯に出すお菓子は「おからドーナツ」。廃棄食品の有効活用というテーマです。
高校生環境サミット | - | -