サミットの準備や後処理ですっかり遅いニュースになってしまいましたが・・・。
この二ヶ月ぐらいで行ったISO委員会の生徒たちの発表・広報活動を、ちょっとご報告。
★文化放送「あなたにバトンタッチ」で"環境講座"
(左:すっかり打ち解けての本番 右:田辺さん・放送局の方と記念?撮影)

文化放送のラジオ番組「田辺晋太郎のあなたにバトンタッチ」に生徒が招かれ、12/13(木)夜の生放送に、副委員長と書記が出演してきました。
月替わりで環境活動に取り組む高校生が出演し、パーソナリティの田辺さんに"環境講座"をする、という企画。
腹痛を訴えるほど緊張してスタジオ入りした「講師たち」でしたが、優しいスタッフの皆さん、そして田辺さんの楽しい応答のおかげで、ISO委員会の省エネ活動やゴミ減量のための取り組みなどを楽しく紹介することができました。
本番では広報紙「USO800」を恐縮するほど褒めていただいたり、終了後も色々お話をしてくださったり、帰りには某アイドルとすれ違ったり・・・あっという間の2時間でした。
★「イオンEco-1グランプリ」最終審査会に進出
(左:プレゼンを終えて審査員の質疑に答える 右:表彰式を待つ間に演壇で記念撮影)
高校の環境活動コンテスト「第1回イオンEco-1グランプリ」」。
「農業科や家庭科ですごい専門的なことやってる学校がいっぱいあるのに、ムリだよ」
そう思っていたら書類審査もブロック大会も通過してしまい、最終審査会へ。早い話が全国大会進出で、参加約190校中の19校に選ばれました。
前日に「高校生環境サミット」を終えたばかりの11/24(土)。
委員長・副委員長の二人が、パワーポイントに登場するつばさのマスコット「つばさちゃん」「そうごくん」を演じてプレゼンテーション。この二人でこのプレゼンをするのは3度目ですが、今までで最高の発表ができたと思います。
残念ながら、グランプリ以下の各賞からは漏れてしまいましたが、大会事務局の皆さんから
「学科の後押しも特別な自然環境もない中で、環境を意識して取り組みをする生徒たちがいるのは貴重なことです」
という評価をいただきました。
最後には懇親会もあり、普段会うことのない全国各地の高校生と交流を深めました。
★基本は地域・「大田区生活展」に今年も参加

もちろん、メディアや全国大会ばかり狙ってるわけではありません(笑)。
たとえばこの、10月中旬の「大田区生活展」には毎年生徒たちで出展しています。
土日二日間のうち、今年は10/20(土)に参加。
翌月の「高校生環境サミット」の告知をメインに、日頃の取り組みとその成果を分かりやすく展示。学校外の方が広報紙「USO800」のバックナンバーをご自由にお持ちいただける貴重な機会でもあります。
役員ほぼ総出で会場に行き、交替で来場者のご案内を務めました。休憩時間には会場を回り、環境活動の団体はもちろん、消費者団体や企業のブースを楽しんでさまざまな勉強も。
地元・大田区の関係では他に、2月に区内の小学校で開かれる「エコフェスタワンダーランド」、3月の「大田区環境フォーラム」にもできるだけ出展をしています。