カーボン・オフセットの認証マークです
今年度の11月23日(祝・日)に実施する「第11回高校生環境サミット in Tokyo」において、
開催当日の開催会場での照明・暖房(電気とガス)や、参加関係者の移動(電車やバス等)により排出する二酸化炭素をオフセットするという内容で、本校は環境省の「平成25年度地方発カーボン・オフセット認証取得支援事業」に採択されました。
もちろん、削減できる部分は削減した後にどうしても削減できない二酸化炭素の排出量をオフセットするのです。
そのおかげで、ごらんのマークを使用できることになりました。
4月1日の新学期から1年間使うことができます。サミットのポスター等に使用する予定です。

実は、昨年度実施の際、見よう見真似でサミット実施に伴い排出してしまう二酸化炭素の量を計算しました。
そのデータを基礎として今年度の計算をさらに精度の高いものにしようと考えています。
この取り組みの大きな特徴は、生徒が二酸化炭素の排出量を自ら計算する事の他に、オフセットに使用する排出権(クレジットと呼びます)の取引相手を高校生自らが選定する点です。
被災地復興支援・森林保全・絶滅危惧種を守る・水源を守るなど、多くのストーリーの中から「あなたが選ぶオフセット」という形でサミット等に集まった高校生の投票により決定する予定です。
11月のサミットには是非多くの方に来ていただき、投票に参加していただきたいと考えています。
このカーボン・オフセットの計算結果もパネル展示団体としてサミットに出展する予定です。
つばさのカーボン・オフセットの取組みは、オフセット・プロバイダーの㈱イトーキ様の協力で実現いたしました。
関連する環境省のホームページです。
開催当日の開催会場での照明・暖房(電気とガス)や、参加関係者の移動(電車やバス等)により排出する二酸化炭素をオフセットするという内容で、本校は環境省の「平成25年度地方発カーボン・オフセット認証取得支援事業」に採択されました。
もちろん、削減できる部分は削減した後にどうしても削減できない二酸化炭素の排出量をオフセットするのです。
そのおかげで、ごらんのマークを使用できることになりました。
4月1日の新学期から1年間使うことができます。サミットのポスター等に使用する予定です。

実は、昨年度実施の際、見よう見真似でサミット実施に伴い排出してしまう二酸化炭素の量を計算しました。
そのデータを基礎として今年度の計算をさらに精度の高いものにしようと考えています。
この取り組みの大きな特徴は、生徒が二酸化炭素の排出量を自ら計算する事の他に、オフセットに使用する排出権(クレジットと呼びます)の取引相手を高校生自らが選定する点です。
被災地復興支援・森林保全・絶滅危惧種を守る・水源を守るなど、多くのストーリーの中から「あなたが選ぶオフセット」という形でサミット等に集まった高校生の投票により決定する予定です。
11月のサミットには是非多くの方に来ていただき、投票に参加していただきたいと考えています。
このカーボン・オフセットの計算結果もパネル展示団体としてサミットに出展する予定です。
つばさのカーボン・オフセットの取組みは、オフセット・プロバイダーの㈱イトーキ様の協力で実現いたしました。
関連する環境省のホームページです。
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=17391
日々の活動 | - | -