低炭素杯ファイナリストとして発表しました
2月13日(金)に東京ビックサイトで「低炭素杯2015」最終審査会が行われました。
つばさのISO委員会もファイナリストの一つに選ばれ、この最終審査に進出を決めています。
当日はISO委員会の1年生4人が、本校の「ごみ処理」や「電気使用量」について発表してきました。
3年生は引退し、2年生は修学旅行中。そのため、1年生だけで行う初の発表となりました。
本校のごみの排出量は活動開始前の2003年度に比較し、約80%削減しています。
また電気使用量は約35%削減しています。
しかし、その数字はいずれは減らなくなるだろうと考えています。
そのために今年度新しくチャレンジした「ごみの28分別実験」、「カーボン・オフセットの取り組み」などを紹介しました。

発表の様子 今月の目標も発表しました
大会には全部で39団体が参加。
ゆるキャラが現れたり、寸劇があったりと、4分間のプレゼンに伝えたいことをいかに凝縮するか、いろいろな工夫が見られ大変に参考になりました。
また、取り組んでいる内容も参考になることが多かったと考えています。
さて、年度も改まります。
今回発表した新しい取り組みを、どのようにして新年度からの活動として立ち上げていくか・・・どうぞご期待ください。
つばさのISO委員会もファイナリストの一つに選ばれ、この最終審査に進出を決めています。
当日はISO委員会の1年生4人が、本校の「ごみ処理」や「電気使用量」について発表してきました。
3年生は引退し、2年生は修学旅行中。そのため、1年生だけで行う初の発表となりました。
本校のごみの排出量は活動開始前の2003年度に比較し、約80%削減しています。
また電気使用量は約35%削減しています。
しかし、その数字はいずれは減らなくなるだろうと考えています。
そのために今年度新しくチャレンジした「ごみの28分別実験」、「カーボン・オフセットの取り組み」などを紹介しました。


発表の様子 今月の目標も発表しました
大会には全部で39団体が参加。
ゆるキャラが現れたり、寸劇があったりと、4分間のプレゼンに伝えたいことをいかに凝縮するか、いろいろな工夫が見られ大変に参考になりました。
また、取り組んでいる内容も参考になることが多かったと考えています。
さて、年度も改まります。
今回発表した新しい取り組みを、どのようにして新年度からの活動として立ち上げていくか・・・どうぞご期待ください。
低炭素杯ホームページ
http://www.zenkoku-net.org/teitansohai2015/
ユーチューブで発表の様子が公開されています(「低炭素杯 つばさ」で動画検索を!)
https://www.youtube.com/watch?v=PvRI9xx7LBg
日々の活動 | - | -