EPA長官が本校を訪問されました(その2)
8月28日(金)午後、アメリカ環境保護庁のジーナ・マッカーシー長官が本校を訪問されました。

当日は夏休みの最後の金曜日でしたが、文化祭の準備やクラブ活動などで多くの生徒が学校に登校していました。
まずは長官をお出迎えです。生徒会から花束の贈呈を行いました。
今回いらしていただいたのは長官をはじめ米大使館など13名の方々です。つばさ始まって以来のお客様でしょうか。

会場を3階に移し、歓迎式典です。司会はもちろん生徒、そしてもちろん英語です。学校長、東京都教育委員会の方にも英語でご挨拶いただき、その後に生徒会長の歓迎の挨拶となりました。最後は長官のスピーチです。

歓迎式典が終わると、続いて校内の案内です。語学研究会の生徒が本校の施設や学校の特徴などを説明しました。
「なぜ、つばさにはホームルーム教室のほかにホームベースと呼ばれる各クラスのスペースがあるか」とか、「なぜ、つばさが工業高校の施設を持っているか」などの説明を英語で行いました。


案内の最後は福祉部により手話コーラスの披露です。

続いて本校の環境活動の説明です。最初に本校の環境活動の全体を説明しました。次に「ごみの削減の成果」、「28分別実験の結果」と「ごみ」にまつわる活動の説明を行い、続いて「電気使用量の削減状況」、「カーボン・オフセットへの取り組み」と「電気使用量」に関しての活動を紹介です。最後に「高校生環境サミット」の説明を行いました。
「今年の11月22日(日)に第12回のサミットを開催しますのでぜひ長官もいらしてください」と生徒がお願いすると、長官はじめ大使館の方など大笑でした。


最後は、長官と高校生の懇談会並びに質疑応答になりました。
その前に長官に食べていただこうとクッキング部が作ったパンケーキの説明です。

質疑では、水俣の問題について長官がどのように考えられているか、温暖化など地球全体の問題にどのように対処すればよいかなどの質問が生徒から出されました。丁寧にわかりやすく長官に答えていただき、大変に有意義なものとなりました。

懇談の最後に本校から記念品の贈呈です。

その後、生徒との記念撮影をいたしました。突然長官が生徒会長にそばに座るようご指名、会場は笑いに包まれました。

車でお帰りになる長官です。
なんだか映画を見ているみたいな恰好よさでした。

ほとんど英語での説明で生徒も教員も緊張しましたが、長官は常に笑顔を絶やさず対応していただきました。
今日、世界中で起こっている様々な環境の問題にアメリカを代表して対応されている方ですが、つばさではとてもフレンドリーでした。また、環境活動の応援もしていただきました。
このような機会をいただいたことも含めて感謝いたしております。
ありがとうございました。
(使用している写真は、本校の写真部と米大使館に提供していただきました)

当日は夏休みの最後の金曜日でしたが、文化祭の準備やクラブ活動などで多くの生徒が学校に登校していました。
まずは長官をお出迎えです。生徒会から花束の贈呈を行いました。
今回いらしていただいたのは長官をはじめ米大使館など13名の方々です。つばさ始まって以来のお客様でしょうか。


会場を3階に移し、歓迎式典です。司会はもちろん生徒、そしてもちろん英語です。学校長、東京都教育委員会の方にも英語でご挨拶いただき、その後に生徒会長の歓迎の挨拶となりました。最後は長官のスピーチです。



歓迎式典が終わると、続いて校内の案内です。語学研究会の生徒が本校の施設や学校の特徴などを説明しました。
「なぜ、つばさにはホームルーム教室のほかにホームベースと呼ばれる各クラスのスペースがあるか」とか、「なぜ、つばさが工業高校の施設を持っているか」などの説明を英語で行いました。






案内の最後は福祉部により手話コーラスの披露です。

続いて本校の環境活動の説明です。最初に本校の環境活動の全体を説明しました。次に「ごみの削減の成果」、「28分別実験の結果」と「ごみ」にまつわる活動の説明を行い、続いて「電気使用量の削減状況」、「カーボン・オフセットへの取り組み」と「電気使用量」に関しての活動を紹介です。最後に「高校生環境サミット」の説明を行いました。
「今年の11月22日(日)に第12回のサミットを開催しますのでぜひ長官もいらしてください」と生徒がお願いすると、長官はじめ大使館の方など大笑でした。






最後は、長官と高校生の懇談会並びに質疑応答になりました。
その前に長官に食べていただこうとクッキング部が作ったパンケーキの説明です。

質疑では、水俣の問題について長官がどのように考えられているか、温暖化など地球全体の問題にどのように対処すればよいかなどの質問が生徒から出されました。丁寧にわかりやすく長官に答えていただき、大変に有意義なものとなりました。



懇談の最後に本校から記念品の贈呈です。

その後、生徒との記念撮影をいたしました。突然長官が生徒会長にそばに座るようご指名、会場は笑いに包まれました。

車でお帰りになる長官です。
なんだか映画を見ているみたいな恰好よさでした。

ほとんど英語での説明で生徒も教員も緊張しましたが、長官は常に笑顔を絶やさず対応していただきました。
今日、世界中で起こっている様々な環境の問題にアメリカを代表して対応されている方ですが、つばさではとてもフレンドリーでした。また、環境活動の応援もしていただきました。
このような機会をいただいたことも含めて感謝いたしております。
ありがとうございました。
(使用している写真は、本校の写真部と米大使館に提供していただきました)
日々の活動 | - | -