2017年度の生徒の活動がスタート!
生徒の環境活動の組織・ISO委員会が4月なかばに発足しました。
各クラスの代表が第1回の定例会に集まり、2年生・1年生から新役員を選びました。
この定例の委員会、そして昼休みに時々行う「お昼の役員会」で、毎月の仕事の確認、環境サミットなどの行事の段取り、それに外部のイベントへの参加などを話し合っていきます。
毎月1回の行事「つばさ環境の日」もスタート。
4月の第1回は取材し損ねたため(汗)、5月の様子を。

登校時間帯に、委員会で決めた「今月の目標」(正確には次の委員会までの目標)を宣伝します。
ずらりと並んだ1・2年生中心の委員たち。新役員を先頭に、よく声が出ていました。
そして宣伝している目標は・・・
「電気を消そう」
シンプルイズベストですね。
つけっぱなしの電気は消そう、ということです。
なお、教職員・保護者をあわせた学校全体としての環境活動の枠組みも無事スタートを切り、既報のとおり年間の環境目的・目標も決定しています。
それでは今年度も、つばさ総合高校の環境活動をよろしくお願いします。
各クラスの代表が第1回の定例会に集まり、2年生・1年生から新役員を選びました。
この定例の委員会、そして昼休みに時々行う「お昼の役員会」で、毎月の仕事の確認、環境サミットなどの行事の段取り、それに外部のイベントへの参加などを話し合っていきます。
毎月1回の行事「つばさ環境の日」もスタート。
4月の第1回は取材し損ねたため(汗)、5月の様子を。

登校時間帯に、委員会で決めた「今月の目標」(正確には次の委員会までの目標)を宣伝します。
ずらりと並んだ1・2年生中心の委員たち。新役員を先頭に、よく声が出ていました。
そして宣伝している目標は・・・
「電気を消そう」
シンプルイズベストですね。
つけっぱなしの電気は消そう、ということです。
なお、教職員・保護者をあわせた学校全体としての環境活動の枠組みも無事スタートを切り、既報のとおり年間の環境目的・目標も決定しています。
それでは今年度も、つばさ総合高校の環境活動をよろしくお願いします。
日々の活動 | - | -