第7回、高校生環境サミット!
11月21日。
日曜日でしたが、私は本校で行われた『第7回高校生環境サミット in Tokyo』に参加しました(≧o≦)

つばさホールでの開会式から始まる会ですが、開会までまだ間があるのに、各地からの高校生が大勢集まっています。
開会直前には、地域の方々なども含めて、ホールの席がほぼ埋まっていました。

開会式は、生徒会長、校長、そして私の同級生でもあるISO委員長の挨拶。
「皆さんと今日一日、いろいろなことを学びたいです」
はい、私もがんばります(^^ゞ
あ、司会も私の同級生が務めています。どこまでも「高校生による」サミットです。
続いて、基調講演。
気象学者の江守正多さんから「今、私たちにできること」をテーマとする貴重な話を聞きました。

地球温暖化のペースや影響、それを防ぐというのはどういうことか…といったお話を1時間ちょっと、たくさんの図や数字、映像と一緒にうかがいました。
難しいところもありましたが、質疑応答で会場から、予定時間をオーバーするほど質問が次々に出て、江守先生がていねいに答えて下さいました。

午後からは3階のラウンジで、環境問題に取り組む団体のパネル展示を見たり、いらなくなった紙でしおりを作る体験をしたり、おいしいハーブクッキーを食べ過ぎたりしました!!!


つばさホールに戻ると、高校4校による実践発表【※】です。
小学生に環境の授業をする取り組みや、近くの小川や池の調査についての発表…ここでも、どの学校の取り組みにも質問がたくさん出ていました。

そして最後に、今回参加した高校の代表たちで作った「大会宣言」【※】が拍手で採択されました。
宣言文の中の“すべての高校生が「今、私たちにできること」を見つけられるように”という言葉を聞き、私も早速見つけてみよう、という気になりました。
とても楽しく、ためになる1日を過ごせたので、次回もぜひ参加したいと思いますv
以上、2年・かたつむりでしたm(_ _)m
--------------------

私が参加できたのは午後の「パネル展示」だけでしたが、高校生、大学生など、あまり自分と変わらない年齢の人たちが環境について説明をしたり、意見を交わしたりしていて、まずは息を呑んでしまいました。
あまり長い時間は居られなかったのですが、展示ブースで高校生達が説明するのを見て、いくつかの場所に入ってみました。
わかりやすくて、感動しました!!

そして、つばさ生の姿の数にも驚きです。
生徒会やISO委員会の役員の皆さんはもちろん、役員でも委員でもないつばさの生徒が、ティータイム、しおり作り体験、糸つむぎ体験などで動いていて、つばさの環境についての思いもすごい!と改めて感じさせられました!!
★お昼のティータイムにて♪
つばさ生の皆さんがクッキーを配っていました\(^^)/
「うまい!」のポーズ…うれしいですね
役員の方々をはじめとする、つばさの皆さん、そして環境サミットにかかわったすべての皆さん、お疲れ様でした!
(2年 I・N)
--------------------
【※】
宣言文・各発表校の発表テーマについては、別のブログ「環境活動・ISO14001」に掲載しています。
またパネル展示団体の一覧や参加者数、アンケートで寄せられた声など、今サミットのより詳細な記事も後日こちらに掲載予定です。
(ISO推進委員会事務局)
日曜日でしたが、私は本校で行われた『第7回高校生環境サミット in Tokyo』に参加しました(≧o≦)

つばさホールでの開会式から始まる会ですが、開会までまだ間があるのに、各地からの高校生が大勢集まっています。
開会直前には、地域の方々なども含めて、ホールの席がほぼ埋まっていました。

開会式は、生徒会長、校長、そして私の同級生でもあるISO委員長の挨拶。
「皆さんと今日一日、いろいろなことを学びたいです」
はい、私もがんばります(^^ゞ
あ、司会も私の同級生が務めています。どこまでも「高校生による」サミットです。
続いて、基調講演。
気象学者の江守正多さんから「今、私たちにできること」をテーマとする貴重な話を聞きました。


地球温暖化のペースや影響、それを防ぐというのはどういうことか…といったお話を1時間ちょっと、たくさんの図や数字、映像と一緒にうかがいました。
難しいところもありましたが、質疑応答で会場から、予定時間をオーバーするほど質問が次々に出て、江守先生がていねいに答えて下さいました。


午後からは3階のラウンジで、環境問題に取り組む団体のパネル展示を見たり、いらなくなった紙でしおりを作る体験をしたり、おいしいハーブクッキーを食べ過ぎたりしました!!!



つばさホールに戻ると、高校4校による実践発表【※】です。
小学生に環境の授業をする取り組みや、近くの小川や池の調査についての発表…ここでも、どの学校の取り組みにも質問がたくさん出ていました。

そして最後に、今回参加した高校の代表たちで作った「大会宣言」【※】が拍手で採択されました。
宣言文の中の“すべての高校生が「今、私たちにできること」を見つけられるように”という言葉を聞き、私も早速見つけてみよう、という気になりました。
とても楽しく、ためになる1日を過ごせたので、次回もぜひ参加したいと思いますv
以上、2年・かたつむりでしたm(_ _)m
--------------------

私が参加できたのは午後の「パネル展示」だけでしたが、高校生、大学生など、あまり自分と変わらない年齢の人たちが環境について説明をしたり、意見を交わしたりしていて、まずは息を呑んでしまいました。


あまり長い時間は居られなかったのですが、展示ブースで高校生達が説明するのを見て、いくつかの場所に入ってみました。
わかりやすくて、感動しました!!


そして、つばさ生の姿の数にも驚きです。
生徒会やISO委員会の役員の皆さんはもちろん、役員でも委員でもないつばさの生徒が、ティータイム、しおり作り体験、糸つむぎ体験などで動いていて、つばさの環境についての思いもすごい!と改めて感じさせられました!!
★お昼のティータイムにて♪


役員の方々をはじめとする、つばさの皆さん、そして環境サミットにかかわったすべての皆さん、お疲れ様でした!
(2年 I・N)
--------------------
【※】
宣言文・各発表校の発表テーマについては、別のブログ「環境活動・ISO14001」に掲載しています。
またパネル展示団体の一覧や参加者数、アンケートで寄せられた声など、今サミットのより詳細な記事も後日こちらに掲載予定です。
(ISO推進委員会事務局)
行事 | - | -