今年は太鼓~芸術鑑賞教室
5月2日、大田区民ホール・アプリコで、「東京打撃団」の方々による和太鼓演奏を全校で鑑賞しました。
たくましい男の人が大きな和太鼓を持ち、力強い演奏をしてくれました。
萬来(ばんらい)というかつぎ桶太鼓の動きのある曲で東京打撃団の方々が登場し、早速会場が賑わいました!
そして、東京打撃団の方々の紹介。とてもユニークな紹介で、さらに盛り上がりました。
今回は全部で6曲演奏してくださいました。
1曲目は、楽天伎Ⅱ(らくてんぎ)という、宮太鼓3台を使用し3名の奏者が競う横打ちの曲が演奏されました。
2曲目は、流離(るり)という沖縄のエイサー太鼓(特注)他の片手打ちの座奏で、北海道江差町の漁師の唄「切声」のような発声の唄付きの曲が演奏されました。歌詞を神楽風にし、伝統的な旋律を意識したオリジナル曲です。
3曲目は、X(クロス)という、ガーデニング用の鉢を使用した創作太鼓の軽妙なタッチの楽しい雰囲気のする演目でした。
3曲目が終わると続いては、日本の伝統的な太鼓の打法の紹介と太鼓体験をやりました。
本校の生徒からも数人太鼓体験をしました。和太鼓経験者なのかと思わせるほど、みんな格好良く演奏していました!
4曲目は、いつくしという篠笛のメロディーに乗せて、タイゴング・銅鑼・トーラで奏でる曲を演奏されました。
5曲目は、大太鼓、三尺二寸の迫力ある演奏を、その次に焔迅という桶太鼓や締太鼓を組んだセット太鼓でのスピード間あふれる曲を、観月(さかんげつ)という篠笛ソロの演奏をしてくれました。
最後にこの劇団のために書き下ろしたという太鼓曲、華疾風(はなはやて)という曲を横一列に太鼓を並べて連打する躍動感ある曲を演奏してくれました。
どの曲も日本の伝統文化を感じさせる、とてもすばらしい演奏でした。今回の芸術鑑賞教室で、和太鼓に興味をもった持った人も多いのではないでしょうか。
演奏してくださった東京打撃団の皆さん、すばらしい演奏ありがとうございました!
(3年6組 C.H. S.F.)
たくましい男の人が大きな和太鼓を持ち、力強い演奏をしてくれました。

萬来(ばんらい)というかつぎ桶太鼓の動きのある曲で東京打撃団の方々が登場し、早速会場が賑わいました!
そして、東京打撃団の方々の紹介。とてもユニークな紹介で、さらに盛り上がりました。
今回は全部で6曲演奏してくださいました。
1曲目は、楽天伎Ⅱ(らくてんぎ)という、宮太鼓3台を使用し3名の奏者が競う横打ちの曲が演奏されました。
2曲目は、流離(るり)という沖縄のエイサー太鼓(特注)他の片手打ちの座奏で、北海道江差町の漁師の唄「切声」のような発声の唄付きの曲が演奏されました。歌詞を神楽風にし、伝統的な旋律を意識したオリジナル曲です。
3曲目は、X(クロス)という、ガーデニング用の鉢を使用した創作太鼓の軽妙なタッチの楽しい雰囲気のする演目でした。
3曲目が終わると続いては、日本の伝統的な太鼓の打法の紹介と太鼓体験をやりました。
本校の生徒からも数人太鼓体験をしました。和太鼓経験者なのかと思わせるほど、みんな格好良く演奏していました!


4曲目は、いつくしという篠笛のメロディーに乗せて、タイゴング・銅鑼・トーラで奏でる曲を演奏されました。
5曲目は、大太鼓、三尺二寸の迫力ある演奏を、その次に焔迅という桶太鼓や締太鼓を組んだセット太鼓でのスピード間あふれる曲を、観月(さかんげつ)という篠笛ソロの演奏をしてくれました。
最後にこの劇団のために書き下ろしたという太鼓曲、華疾風(はなはやて)という曲を横一列に太鼓を並べて連打する躍動感ある曲を演奏してくれました。
どの曲も日本の伝統文化を感じさせる、とてもすばらしい演奏でした。今回の芸術鑑賞教室で、和太鼓に興味をもった持った人も多いのではないでしょうか。
演奏してくださった東京打撃団の皆さん、すばらしい演奏ありがとうございました!
(3年6組 C.H. S.F.)
行事 | - | -