新入生、今年も修善寺へ~つばさゼミ
私たち1年生が入学して、約1カ月。
入学後初めての大きな行事「つばさゼミ」が、4月27日から4月29日までの二泊三日で行われました。
バスで伊豆・修善寺まで行き、「ラフォーレ修善寺」というとてもきれいな施設で合宿生活をしました。
(左:ラフォーレ修善寺にて 右:周辺は緑でいっぱいです)

(左:食事もすてきでした! 右:そして食堂からのこの眺め)

さて、合宿中に主に取り組むのは、課題解決学習です。
課題解決学習の中心は、「高校生活を充実させるために」という課題について全員で話し合い、結論をまとめて発表できる形にすることです。
発表の成功を目指すために、たくさんの話し合いを重ねました。
(話し合いとクラス内での発表の様子)

話し合いを重ねるごとに様々な意見が出て、これからの高校生活に生かせることもたくさんありました。
それだけではなく、班で話し合うことによって、まだ話したことのかったクラスメイトとコミュニケーションをとり、仲を深めることができました。
これらの経験が、これからの学校生活を楽しく過ごすという自信にも繋がりました。
(ウォークラリーでのひとコマ)

課題解決学習は話し合いだけでなく、屋外でも展開されます。
2日目のウォークラリーでは、約1時間半かけてラフォーレ修善寺の敷地内をたくさん歩きました。
クラス別に用意された様々なコースに分かれて出発。
班員と協力し、途中に用意されたクイズなどを解きながらゴールを目指します。
体力に自信のある運動部員でも疲れるほどコースは厳しく、虫もいたのでパニックになる人もいました。
(跳んだ!)

ウォークラリーだけでなく、スポーツレクリエーションも行いました。
スポーツレクリエーションはクラス全体での対抗戦で、班活動以上に団結力が試されるものでした。
大縄跳びでは3組が過去最高となる61回も跳び、先生方も驚いていました。
スポーツレクリエーションのおかげで、クラス内の友達の輪がさらに広がりました。
最終日。
みんなとの良い関係を築けたところで、ラフォーレ修善寺とはお別れです。
閉講式では、クラス内で選んだ各班の発表が行われました。
(最終日、各クラス代表の発表を聞く)

どの班の発表も素晴らしく、自分のクラスではでなかった意見も聞けたので、とてもためになりました。
私たちがこの「つばさゼミ」を通じて最も大事だと感じたことは、自主性と仲間同士の協調性です。
このことを、今後の飛翔祭や銀翼祭、合唱コンクールなどの行事に生かして、よりよい一年間にしていきたいと思います。
(1年 名無し)
入学後初めての大きな行事「つばさゼミ」が、4月27日から4月29日までの二泊三日で行われました。
バスで伊豆・修善寺まで行き、「ラフォーレ修善寺」というとてもきれいな施設で合宿生活をしました。
(左:ラフォーレ修善寺にて 右:周辺は緑でいっぱいです)


(左:食事もすてきでした! 右:そして食堂からのこの眺め)


さて、合宿中に主に取り組むのは、課題解決学習です。
課題解決学習の中心は、「高校生活を充実させるために」という課題について全員で話し合い、結論をまとめて発表できる形にすることです。
発表の成功を目指すために、たくさんの話し合いを重ねました。
(話し合いとクラス内での発表の様子)


話し合いを重ねるごとに様々な意見が出て、これからの高校生活に生かせることもたくさんありました。
それだけではなく、班で話し合うことによって、まだ話したことのかったクラスメイトとコミュニケーションをとり、仲を深めることができました。
これらの経験が、これからの学校生活を楽しく過ごすという自信にも繋がりました。
(ウォークラリーでのひとコマ)

課題解決学習は話し合いだけでなく、屋外でも展開されます。
2日目のウォークラリーでは、約1時間半かけてラフォーレ修善寺の敷地内をたくさん歩きました。
クラス別に用意された様々なコースに分かれて出発。
班員と協力し、途中に用意されたクイズなどを解きながらゴールを目指します。
体力に自信のある運動部員でも疲れるほどコースは厳しく、虫もいたのでパニックになる人もいました。
(跳んだ!)

ウォークラリーだけでなく、スポーツレクリエーションも行いました。
スポーツレクリエーションはクラス全体での対抗戦で、班活動以上に団結力が試されるものでした。
大縄跳びでは3組が過去最高となる61回も跳び、先生方も驚いていました。
スポーツレクリエーションのおかげで、クラス内の友達の輪がさらに広がりました。
最終日。
みんなとの良い関係を築けたところで、ラフォーレ修善寺とはお別れです。
閉講式では、クラス内で選んだ各班の発表が行われました。
(最終日、各クラス代表の発表を聞く)


どの班の発表も素晴らしく、自分のクラスではでなかった意見も聞けたので、とてもためになりました。
私たちがこの「つばさゼミ」を通じて最も大事だと感じたことは、自主性と仲間同士の協調性です。
このことを、今後の飛翔祭や銀翼祭、合唱コンクールなどの行事に生かして、よりよい一年間にしていきたいと思います。
(1年 名無し)
行事 > つばさゼミ | - | -