「エコの環マスター賞」を受賞~エコワングランプリ
皆様、本年もよろしくお願いいたします。
さて、昨年11月に二次審査があった「イオンエコワングランプリ」。
今年は最終審査(全国大会)には進めなかったのですが・・・。
『毎日新聞社 エコの環マスター賞』
という賞をいただけることになりました。
最終審査当日に会場でプレゼンを行い、最終審査進出各校と一緒の表彰式に参加してきました。

つばさが昨年度発表・入賞したゴミ削減活動が、今年応募した学校のうち何校かに、活動のモデルにされたそうです。
そこで、「他校のモデルになりうる立派かつ普及性のある活動」に与えられるこの賞に選ばれました。
多くの学校がつばさの活動を取り入れてくれれば、それだけゴミが減ることになります。ですので、賞自体もうれしいですが、一部分でも他校に参考にしてもらえたこともうれしいです。
参考にされたのは主に「分別→ゴミ削減」の部分のようですが、今取り組んでいる「リユース・リデュース」についても他校に広げられるよう、これからも頑張ります。
ありがとうございました。
さて、昨年11月に二次審査があった「イオンエコワングランプリ」。
今年は最終審査(全国大会)には進めなかったのですが・・・。
『毎日新聞社 エコの環マスター賞』
という賞をいただけることになりました。
最終審査当日に会場でプレゼンを行い、最終審査進出各校と一緒の表彰式に参加してきました。

つばさが昨年度発表・入賞したゴミ削減活動が、今年応募した学校のうち何校かに、活動のモデルにされたそうです。
そこで、「他校のモデルになりうる立派かつ普及性のある活動」に与えられるこの賞に選ばれました。
多くの学校がつばさの活動を取り入れてくれれば、それだけゴミが減ることになります。ですので、賞自体もうれしいですが、一部分でも他校に参考にしてもらえたこともうれしいです。
参考にされたのは主に「分別→ゴミ削減」の部分のようですが、今取り組んでいる「リユース・リデュース」についても他校に広げられるよう、これからも頑張ります。
ありがとうございました。
日々の活動 | - | -